路面標示デザインの考え方
路面標示デザインの考え方[ 対象者編 ]
路面標示デザインの考え方
路面標示デザインの考え方[ 書体編 ]
サンコーニュース
路面標示のデザインを決める際どのような事を考えていますか? 「目立たせたいので配色は赤と黄の面積を大きくしよう。」「読みやすいように文字サイズを大きくしよう。」など様々な事を考えてデザインを決めているかと思います。
もし勝手気ままに路面標示をデザインすると、「目立つこと無く気づかれない」「文字が小さすぎて読めない」「必要な情報が記載されていない」など、路面標示として機能しない可能性があります。
それを避けるためにも、路面標示のデザインに影響を与える『設置目的・対象者・設置環境・配色・書体』などの基本となるデザインの考え方を知る事が重要です。
今回は[ 配色編 ]として『色の三属性』『配色』、『色見本』ついてご紹介致しますので、デザインを決める際に参考にしていただけたらと思います。
路面標示の目的とは
路面標示は、主に対象者へ必要な情報を伝達するという目的で設置されます。例えば「車のスピードを落として欲しい」「観光客を美術館へ誘導したい」「スポーツイベントを告知したい」などの情報を対象者へ的確に伝達することです。
それには『視認性』と『可読性』が重要です。『視認性』とは路面標示が発見しやすい事や目立ちやすさを示し、『可読性』とは路面標示の図や文字が見やすい、読みやすいことを示しています。
『視認性・可読性』の両方を兼ね揃えたデザインを目指すことで、対象者へ的確に情報が伝達できます。
目次
色相・明度・彩度を合わせて『色の三属性』と呼び、この3つの属性を正しく理解することが配色を極める第一歩となります。
色の三属性を理解することで、色を使ったコミュニケーションを円滑に図ることが出来ます。
色相とは、赤・黄・緑・青のように、色を特長づける「色味・色合い」のことを言います。右の図のような色相を円形に配置したものを色相環と言います。
色相環が頭にイメージされていると、配色を考える際に色を決めやすくなります。最初は色相環をみながら配色を決めることをお勧めします。
明度とは、色の明るさの度合いを言います。明度が高くなるごとに白に近づき、低くなると黒に近づきます。色同士を比較して、明るい色とか暗い色と言うように、色には「明るさ」の度合いがあります。
彩度とは、色味の強さ・鮮やかさの度合いを言います。色味が明瞭な色は彩度が高く、くすんだ色は彩度が低くなります。 鮮やかな色の彩度をどんどん低くしていくと、色味を感じない色に変化していき、最後には灰色になります。
配色とは、前述の『色の三属性』で説明した『色相・明度・彩度』を考えながら2色以上の色を組み合わせることです。
例えば『明るく彩やかな黄色を文字に使い、暗く渋い青色を背景に使う組み合わせで路面標示を目立たせよう』などが配色をすると言うことです。デザインを通して何らかの目的を達成する為の手段の1つとして配色を考えることが大切です。
複数の色を組み合わせる「配色」には、いくつかのセオリーや考え方があります。例えば、色数・隣り合った色の組合せ方・色面積などが仕上がりの印象に影響します。基本的な配色のセオリーを理解することで、「視認性・可読性」の良い最適な配色が可能です。
「路面標示が設置路面に同化して見えない」「路面標示の文字が読めない」「路面標示が目立ちすぎて周辺環境に調和していない」そのような状況では路面標示が効果的に機能しているとは言えません。
路面標示が効果的に機能する要因として「視認性・可読性」が最重要ですが、「形状・配色のキレイさや周辺環境との整合性」なども大切です。これらを満たす路面標示の最適な「配色」とは何かについてご説明します。
設置目的・対象者・設置環境・関係法令など様々な条件により最適な「配色」が変わるので、今回ご紹介する内容は、路面標示の配色を決める上で参考の一例となればと考えております。
路面標示の「視認性・可読性」の高い配色の考え方
●路面標示の『隣り合う色同士』の明度差を大きくする。
●路面標示の『色味と色数』をバランス良くする。
●路面標示と設置路面の『色』の明度差を大きくする。
路面標示の配色による「視認性・可読性」の影響
■色相差と明度差の影響
右図【 ① 】の様に色相差(色味)が大きく、かつ色の明度差(明暗度合い)も大きい路面標示は「視認性・可読性」が高いと言えます。
右図【 ② 】の様に色相差(色味)が大きくても色の明度差(明暗度合い)が小さい路面標示は「視認性・可読性」が低いと言えます。
■同系色と反対色の影響
右図【 ③ 】の様に同系色(色相環の距離が近い色)の配色、もしくは色数を制限した配色は、統一感があり美しい印象を受けます。
右図【 ④ 】の様に色相差(色味)が大きくても色の明度差(明暗度合い)が小さい路面標示は「視認性・可読性」が低いと言えます。
路面標示の配色により『視認性・可読性』が大きく影響することが解ります。
路面標示と設置路面の配色による「視認性・可読性」の影響
■設置路面がアスファルト舗装の場合
アスファルト舗装の色は濃いグレーである為、右図【 ⑤ 】の様に路面標示の色が濃い(明度が低い)場合は、設置路面との境界部が解りづらくなります。
右図【 ⑥ 】の様に路面標示の色を薄く(明度を高く)すると明度差が大きくなり、境界部がハッキリと見えます。
■設置路面がコンクリート舗装の場合
コンクリート舗装の色は薄いグレーの為、右図【 ⑧ 】の様に路面標示の色が薄い(明度が高い)場合は設置路面との境界部が解りづらくなります。
右図【 ⑦ 】の様に路面標示の色を濃く(明度を低く)すると明度差が大きくなり、境界部がハッキリと見えます。
路面標示と設置路面の配色により『視認性・可読性』が大きく影響することが解ります。
色見本とは自分と他者との間で、色を使ったコミュニケーションを円滑に図ることを目的としたツールです。
色見本から色を指定することで、自分と他者との間で色の共通認識が可能となり、お互いに考えている色味の間違いが起きづらくなります。
■日塗工カラーチャート
日塗工とは、一般社団法人日本塗料工業会の定める色番号の事で、日本工業規格(JIS規格)に準基した色も含まれているため古くから日本の塗装業界でのスタンダードとして塗料の色指定に使われています。
色見本帳は2年に一回更新されており廃番になる色番号もあるため、日塗工での色番号指定がある場合は何年度版の確認が必要です。
■DICカラーガイド
DIC(ディック)とはDIC(ディー・アイ・シー)株式会社が製造する日本の印刷物の色指定に良く使用される印刷用の特色インクのことです。
DICの特色インクの色指定に使用されるのがDICカラーガイドと呼ばれる特色インクの見本帳です。DICは印刷物などグラフィックの分野や、インテリア・プロダクトなどで幅広く使用されています。
■マンセル値(マンセルカラーシステム)
マンセル値とは、マンセルカラーシステムで用いられる色を数値化したものです。
赤・青・黄など曖昧で誤解を招きやすい色の呼び方を数値化する事により、あらゆる色を数値だけで表現することが可能です。それによりお互いが色の共通認識を持つ事ができます。
マンセル値は「色相・明度・彩度」の3つで表現されています。色相は10種類から成り立っており、それに明度と彩度が加わり下記のようなマンセル値が構成されています。
■データ支給の場合
お客様から支給いただいたデータをそのまま印刷する場合、色調がパソコン画面及び紙面への印刷と色が異なる場合がありますので、ご了承ください。
■当社でデータ作成する場合
シート製作前にレイアウト図をご確認いただきます。色調がパソコン画面及び紙面への印刷と色が異なる場合がありますので、ご了承ください。
■色指定をお考えの場合
日塗工やDIC、マンセル値などの色指定をお考えの場合は、当社にお問い合わせください。
今回は『 路面標示デザインの考え方 [ 配色編 ] 』をご紹介しましたが、[ 配色 ]以外にも『設置目的・設置環境・対象者・書体』など路面標示デザインに影響を与える構成要素は多くあり、それらを総合的に考えながらデザインを決める事になるかと思います。
当社のブログサイトには『 路面標示デザインの考え方 [ 対象者編 ] 』『 路面標示デザインの考え方 [ 書体編 ] 』のコンテンツもございますので、ご興味があれば是非ご覧ください。
営業部門 西日本ブロック
今年5月に入社し、7月より関西地区の担当営業に配属となりました。これからお客様へ適切な対応ができるよう、早く業務内容や製品・サービスなどの知識を熟知できるように努めます。
また自分が担当となり、携わった当社製品を道路や公共空間、民間施設などで採用される事を目標に、お客様へより良いご提案ができるように努力していきたい所存です。
好きなこと:映画鑑賞
社会人になってから、週末の休みは映画館へ行き、レイトショーを見るのが楽しみです。
家でサブスクリプションの映画を観るのも好きで、海外のコメディ映画などを、よく見ては笑ってストレス発散をしています。お伺いした際には、何かお勧めの映画がありましたら、ぜひ教えてください。
クイックシート溶融タイプの受取り後、すぐに梱包ダンボールを開封して、シートの状態の確認をお願いします。
シートの軟化、段ボールへの貼りつきが無ければ、直射日光を避け、立て掛けずに涼しい場所で保管してください。
クイックシート溶融タイプは熱により軟化、溶融します。そのため直射日光があたる環境下では、段ボールとシート、またはシート同士が貼付く恐れがあります。
・直射日光を避け涼しい所に保管して下さい。
・高温の路面には、直接シートを置かないで下さい。
カテゴリ
人気の記事
タグ
アーカイブ